秋の風景を彩る彼岸花。

くるーずメンバーの中でも随一の旅行好き!

皆さんこんにちは!

くるーず内で一番若手の薬剤師、山本です!🕺

くるーずに新卒薬剤師として入社して現在4年目です🫡)

私は旅行が大好きで、社会人になると同時にカメラをはじめ、これまでに日本中多くの場所を訪れ、美しい四季の数々を見てきました!✨

その旅の記録を撮った写真と振り返りながら皆さんと共有できればと思い、定期的に記事にしています…✍️!

秋の風景を彩る彼岸花 ― 田んぼのあぜ道に咲く赤い季節

9月中旬、朝晩の空気が少しひんやりしてくる頃。
田んぼのあぜ道や川沿いを歩いていると、真っ赤な花が一斉に咲き始めます。
この季節になると、自然とカメラを持って出かけたくなる。目的は、秋の代表花――彼岸花(ひがんばな)です。

群生地の中でもとびきり輝いていた一輪の彼岸花
彼岸花が咲く季節と場所

彼岸花は、毎年お彼岸の時期(9月の中旬ごろ)に合わせて咲く多年草。
その正確さは驚くほどで、まるで暦を知っているかのように決まった時期に花を咲かせます。
日照時間と気温が関係していると言われており、地域によっては9月上旬から10月初旬にかけて見頃を迎えます。

咲く場所は主に、田んぼのあぜ道や堤防、墓地の周辺など。
整った花畑のような場所ではなく、どこか人の暮らしと自然が交わる境目に多いです。
黄金色の稲穂と真っ赤な彼岸花のコントラストは、まさに秋の日本の原風景といえますね。

花の特徴と名前の由来

彼岸花はヒガンバナ科の植物で、学名は Lycoris radiata。
細長い花びらが外側に反り返る独特の形をしており、群生するとまるで赤い絨毯のように見えます。

名前の由来は、ちょうど「秋のお彼岸」の頃に花を咲かせることから。
別名は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」。仏教では“天上に咲く花”を意味し、縁起の良い花として語られることもあります。
一方で、墓地や田畑の周りに多く見られることから「死人花」「幽霊花」といった呼び名も残り、毒性があることから、昔の人が動物避けとして植えていた背景もあるといいます。

花と葉が同時に見られない理由

彼岸花の面白い特徴の一つが、花と葉が同時に存在しないことです。
花が咲くときには葉がなく、花が散ったあとに葉が伸びる。
そのため、花の時期には茎だけが立ち上がり、その先に鮮やかな赤い花が浮かぶように見えます。

この性質は「葉見ず花見ず」とも呼ばれ、少し不思議な印象を与えます。
他の花と違って“花のための葉”がない分、写真に収めるとよりシンプルで印象的な構図になります。
背景のボケや光の入り方次第で、彼岸花の持つ繊細な形が際立ちますね。

九品寺(奈良県)

昇る朝日に照らされ、赤く染まる彼岸花たち。
撮影のポイント

写真を撮るなら、早朝や夕方の光が狙い目。
日中の強い光では赤が飛びやすく、花の立体感が失われてしまいます。
朝露に濡れた花や、夕日に透ける花弁を狙うと、自然光だけで柔らかい雰囲気が出せます。

また、背景に緑や稲穂、石垣などを入れると、赤とのコントラストがより際立ちます。
群生地では広角レンズで全体を、一本一本を丁寧に撮りたいときは中望遠レンズを使うのがオススメです!
花が密集している場所ほど、視点を少し下げて水平に構えると、奥行きのある構図がつくりやすいです🙆‍♂️

全国の名所

彼岸花の名所として有名なのは、埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園。
500万本を超える花が咲く日本最大級の群生地で、河原沿いに広がる赤い景色は圧巻です。
(まだ僕も行ったことがないので、SNSなどで検索してしてみてください😁)

関西では、奈良県の明日香村や大阪の枚岡公園、兵庫の小野市・彼岸花の里などが人気。
いずれも田園風景の中に咲く自然な姿が見られます。


有名スポットに限らず、地元の田んぼや川沿いでも十分に美しい光景が広がるのが、彼岸花の良いところですね。

とある川沿いにポツンと一輪だけ咲いていました。

花言葉と印象

彼岸花の花言葉は「情熱」「再会」「あきらめ」「また会う日を楽しみに」など。
燃えるような赤い花姿から“情熱”を連想する一方で、どこか切なさを含んだ意味も多いです。
これは、お彼岸に咲く花という季節性や、「花と葉が別々に現れる」性質から来ているのでしょう。

ただ、ネガティブなイメージばかりではなく、
秋の風景に静かに彩りを添える花として、年々人気が高まってきています、
SNSでも、毎年9月になると彼岸花の写真が数多く投稿されるようになりました。

終わりに!

彼岸花は、派手な花ではないが、季節を確かに感じさせてくれる存在。

花の時期は短く、満開から散るまでわずか一週間ほど。
見つけたときには少し足を止めて、カメラを向けて見てほしいです!

光の加減や背景次第で、まったく違う表情を見せてくれますよ!👌

では次回もお楽しみに!

PICK UP